2025年2月25日
エコキュートの選び方で注意すべき点とは? お湯の使用量や機能によるポイントを解説!

省電力のクリーンエネルギーのみを用い、すぐれたランニングコスト性能で普及がすすんでいる高効率給湯器の「エコキュート」。
省エネ対策がもはや個人レベルでも求められて久しいなか、家庭生活でもっとも多くのエネルギーを消費する給湯関連の問題に応えるべく開発された製品です。
一口に給湯器とはいっても従来一般的であったガスや灯油を燃焼させた熱でお湯を沸かすものから、電気の発する熱を用いたものまでさまざまなタイプがラインナップされています。
しかしエコキュートがお湯を得る仕組みは正確にいうと上記のいずれにも当てはまらず、独特の機構によって少ないエネルギーで多大な効果を発揮しています。
そこで本記事ではそんなエコキュートについて、導入にあたってはどのように選べばよいのかを、お湯の使用量や機能などのポイントを踏まえて解説します。
エコキュートとはそもそもどんな仕組みで動く給湯器?
エコキュートの選び方について解説する前に、どのような仕組みでお湯をつくり出しているのかについて概観しておきましょう。
エコキュートは電気をエネルギー源として稼働する給湯器でありながら、熱を得る方式は化石燃料の燃焼や電熱を直接用いるタイプとは異なることを先に述べました。
したがって同じく電気で動くとはいっても、一般的な電気ポットや電気給湯器とはまったく異なる装置であるといえます。
結論からいうとエコキュートは「ヒートポンプ」という熱交換装置の作用でお湯を得ており、これは空気中の熱を集めてその温度を高める機能を持っています。
しかし「空気中の熱」と単純にいっても、外気温によってお湯を沸かすというのはなかなかイメージしづらいのではないでしょうか。
それにはヒートポンプの内部を循環している「冷媒」という気体の作用が関係しており、その特質を利用することによって冷暖の切り替えを可能としているのが技術の根幹です。
気体は加圧することによって圧縮すると温度が上昇するという性質を持っており、この作用によって空気中の熱を集めた冷媒を90℃ほどにまで高められます。そしてこの熱を水に移していくことでお湯をつくることを可能としています。
お湯は沸点である100℃に達することはありませんが60℃~90℃ほどにまでなるため、おおむね60℃程度を最高温度として設定することが推奨されています。
これとは逆に、冷媒を減圧して開放すると温度が下がります。そのためお湯を得るために熱を水に伝えた後の冷媒は開放して温度を下げ、再び空気中の熱を取り込んでは圧縮と開放のサイクルを繰り返して次々に水の温度を高めていくというのがヒートポンプの仕組みです。
なお、冷蔵庫や冷暖房にも同じ原理が用いられており、エコキュートのヒートポンプはエアコンの室外機とそっくりな外観です。また、冷媒には旧来のフロンに代わって環境配慮型の二酸化炭素を用いている点もエコキュートの持つ独自性の一つです。
さらにエコキュートは「貯湯タンク」というユニットを備えており、ヒートポンプでつくったお湯をためておく構造になっていることも大きな特徴です。
ヒートポンプの稼働は電気料金が安い夜間の時間帯を前提としており、タンクに保管したお湯は各所で設定された温度になるよう必要に応じて水で割りながら給湯されます。
こうした一連の独自システムにより、エコキュートは少ないエネルギーでお湯を得つつロスを抑えたお湯の使用を可能としたことから、省エネ性能とすぐれたランニングコストを実現した給湯器に仕上がっています。
エコキュートの選び方のポイントは?
それではエコキュートの選び方にはどのような項目が挙げられるのかについて見ていきましょう。
一口にエコキュートとはいっても、さまざまなメーカーが多くのモデルを展開しており、いったいどれが最適な機種なのか迷ってしまうこともしばしばです。
ですが各社の独自機能やモデルごとの特色と自身のニーズを照らし合わせることで選択肢が絞られてくるため、まずはエコキュートについてどのような需要を持っているのかを把握することが肝心です。
以下にエコキュート選びでポイントとなる3つの項目を挙げました。
貯湯タンク容量
エコキュートを選ぶ際には、まずもって貯湯タンクの容量を確認する必要があります。
つくっておいたお湯をタンクにためて分配するエコキュートの仕組みはすでに述べたとおりですが、世帯人数と使用量によっては日中にタンク内の分が足りなくなって「お湯切れ」を起こしてしまう可能性も皆無ではありません。
エコキュートのタンク容量で一般的なのは370Lもしくは460Lの2パターンで、状況にもよりますが370Lだと一世帯あたり3~5人での使用を、460Lは4~8人程度での使用をそれぞれ想定しています。
上記2パターンで最大公約数的なニーズに応えることは可能と思われますが、実際には個別のケースごとにさらに細かい容量設定が望ましいことも多いでしょう。
もちろん各メーカーのモデルによっては2種類のみのラインナップではないこともありますが、タンク容量のバリエーションについては三菱製のモデルが圧倒的なアドバンテージを有しています。
それというのも、三菱製エコキュートは「角型」という一般的なタンクタイプにおいて、180L・200L・300L・370L・430L・460L・550Lと実に細かく7種類もの容量が設定されているのです。
したがって、エコキュートを導入したものの実際にはお湯が余り気味であったり、逆に不足したりといった場合に効率的なサイズへの変更も容易といえるでしょう。
元来が省エネや低ランニングコストを目指した給湯設備ですので、このように過不足のない最適な湯量を確保できるタンクサイズ選びは、とても重要な項目です。
使用条件
エコキュートを選ぶ際には使用条件をよく踏まえて機種をピックアップすることも重要です。
ここでいう使用条件とはエコキュートに用いる水質や設置する地域の気候や場所の状況といった、稼働に制限をもたらす可能性のあるファクターに関することを指しています。
たとえば通常のエコキュートでは水道水のみの使用が前提で、配管類にダメージを与えるミネラル分を多く含んだ井戸水や地下水は禁止されています。
また、寒冷地での稼働や塩分を多く含んだ潮風にさらされる沿岸部での使用、または戸建住宅やマンションなどでの設置スペースの問題等々、いくつもの条件をクリアする必要があるといえるでしょう。
その点において、たとえば独自の水質検査にクリアしたものであれば井戸水や地下水の使用を可能としたり、塩害対応モデルをラインナップしたりするダイキン製のモデルが有効な選択肢となります。
このように特定の厳しい条件下に対応した特殊なモデルを各メーカーで工夫しているため、それぞれの細かい状況を鑑みながら選んでいくことがポイントです。
水圧の強さ
エコキュートが貯湯タンクにお湯をためておく構造であることを繰り返し述べていますが、通常はタンクに負荷がかからないよう水道からの圧力を一旦抑える処置が施されています。
そのため、水圧の物足りなさがエコキュートの弱点であるともいわれています。
この点は明確なデメリットの一つですが、こうした問題に対応するため各社とも高水圧タイプのモデルを投入しています。
しかしこのテーマに関しては、特に日立製のエコキュートに大きなアドバンテージがあるでしょう。
日立では水道水の圧力をそのまま使うことのできる「水道直圧式」という仕組みを開発しており、「プレート式給湯熱交換器」によって瞬間的に水を加熱することを可能としています。
このことによって水道本来の水圧を損なうことなく給湯することができるため、シャワーなどの使用でも物足りなさを感じず快適に使用することができます。
また、この方式にはもう一つのメリットがあります。
通常は衛生面の観点から飲用できないエコキュートのお湯ですが水道直圧式ではそのまま飲むことを可能としている点です。
こうした機能はお湯を飲用するだけではなく、直接口に入る生野菜などを洗うこともできるため特に小さいお子さんのいる家庭では安心感があるといえるでしょう。
まとめ
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事ではエコキュートの選び方について、どのようなポイントを考慮すればよいのか6つの項目を挙げて解説しました。
各メーカーともに魅力的な独自機能を搭載したモデルをリリースしており、選択肢の幅は広いためそれぞれのニーズに合ったものを検討することが重要です。
機能面での要望だけではなく、使用する環境による制限にも対応できる機種が続々と登場していることから、今後ますますエコキュートの導入が加速する可能性は高いといえるでしょう。
関西を本拠地として全国に展開する「エコホーテ」は、エコキュートや太陽光発電、または蓄電池などの住宅設備を扱う専門店です。
他者見積もり比較OKで、メールやLINEでの無料見積もり相談など導入前のお客さまのご負担を最小限にしております。
エコキュートの設置や買い替えなど、関連する設備の施工についてご検討中のことがございましたら、ぜひお気軽にお問い合せくださいませ。