2025年4月24日
三菱製エコキュートの特徴とは? バリエーション豊かなタンク容量や非常時の取水性などを解説!

日々の生活を豊かに彩ってくれる便利な住宅設備はさまざまありますが、中でも使わない日はないといっても過言ではないものに給湯器が挙げられます。
実は家庭生活においてもっとも多くのエネルギーを消費するといわれているのが給湯関連の営みで、環境への負荷と家計への負担を軽減するためにも省エネは重要なテーマの一つです。
お湯を沸かす仕組みとしてはガスや灯油を燃焼させた熱を用いるタイプや、電気が発する高熱を利用したものなどがよく知られていますが、独自の方法によって少ないエネルギーでお湯をつくれる高効率給湯器が「エコキュート」です。
これは電気エネルギーのみを用いて熱交換装置であるヒートポンプを稼働させ、空気中の熱を吸収させた冷媒と呼ばれる気体を圧縮することで高温にし、その熱を水に移してお湯を得る仕組みとなっているものです。
さらにそのお湯をタンクにためておいて適宜水で割りながら効率よく給湯することで、すぐれたランニング性能を発揮します。
本記事ではそんなエコキュートについて、特に「三菱」製のモデルを取り上げ、どのような特徴があるのかについて解説します。
三菱とはどんな企業?
三菱は日本屈指の巨大企業グループで、それぞれに独立した会社が何社も集まって形作られています。グループには商社・銀行・不動産・工業・電機産業等々、あらゆる事業領域の企業が所属しており、経済界でも大きな存在感を放っています。
三菱といえばその創始者である「岩崎弥太郎」が有名で、坂本龍馬と同じく土佐藩から身を起こし、源流企業となる日本郵船を企業した人物としても知られています。
いまや巨大なグループとなった三菱はさまざまな業種に展開していますが、そのうちエコキュートをリリースしているのは「三菱電機」という名前の会社です。文字どおり電気製品の開発・販売を専門とする企業でグループの持つノウハウや技術が大いにフィードバックされているといえるでしょう。
三菱製エコキュートの特徴は?
それでは、三菱がリリースしているエコキュートについて、その特徴にはどのようなものがあるのか見ていきましょう。
三菱製エコキュートの特徴を端的にいうと、商品としての選択肢の豊かさと非常時における強さが挙げられます。
以下、三菱製エコキュートの代表的な特徴を4つ挙げました。
タンク容量がバリエーション豊かなこと
エコキュートはヒートポンプでつくったお湯を貯湯タンクユニットにためておいて使用する仕組みになっていることを先に述べました。
タンクにはいくつかのサイズがあり、世帯人数や想定されるお湯の使用量に応じて容量を選びますが、一般的には400リットル弱~500リットル弱をボリュームゾーンとして2~3種類のサイズを用意していることが多いといえます。
ところが三菱製エコキュートでは、「角型」と呼ばれるタイプでは実に7種類、「薄型」という狭小地向けのタイプで2種類、さらに小さくまとまった「コンパクトタイプ」で2種類の、合計11種類ものバリエーションが展開されているのです。
以下にそれぞれのタイプの具体的な貯湯タンク容量を見てみましょう。
・角型…180L・200L・300L・370L・430L・460L・550L
・薄型タイプ…370L・430L
・コンパクトタイプ…180L・200L
角型はもっともスタンダードなエコキュートの貯湯タンク形状で、そのためニーズの多さに合わせてサイズも細かく多数設定されています。
エコキュートは貯湯タンク内のお湯を各所で設定された温度になるよう水で割りながら給湯するのが基本的な運用法ですが、万が一想定量を超えてお湯を消費すると「お湯切れ」を起こして再度沸きあがるまで使うことができない場合があります。
そうした事態を避けるためにも必要十分なタンク容量を選ぶ必要があり、逆に使う量が思ったよりも少ないことで日々つくられるお湯が無駄になる結果として省エネに結び付かないといった事態も起こり得ます。
したがって最適なタンク容量をセレクトすることがエコキュート導入の効果を最大限発揮させるための第一歩となりますが、サイズの選択肢が多いほどそのメリットを享受できます。
このように三菱製エコキュートではバリエーション豊かな貯湯タンク容量を設定していることが、大きなアドバンテージであり特筆すべき点であるといえるでしょう。
非常時において素早く簡単に取水できること
エコキュートが貯湯タンクユニットにお湯をためておく構造であることは繰り返し述べてきたとおりですが、副次的な効果として非常時に水のストックとして使用できるというメリットがあります。
地震などの災害によって水道インフラがダメージを受け、断水してしまうことは決して珍しい事故ではありません。そのため台風や地震といった非常時に備えてバスタブに水をためておくことを推奨する注意喚起もよく耳にするでしょう。
エコキュートはそうした場合に貯湯タンクの水を生活用に回すことができるため、災害時に強い設備としての側面も持っています。
ただしあくまでも非常時の措置であり、当然そのまま飲用することは想定していない洗浄などに用いるものであることに注意が必要で、取水の手順も筐体の一部を外すなどやや複雑であることが一般的です。
しかし三菱製エコキュートでは、こうした非常時における水の利用を最初から想定し、その際の操作性を高めるさまざまな工夫が施されています。
非常時においては何よりも素早く簡単に貯湯ユニットから取水できることが重要となるため、たとえば従来製品では全体を取り外す必要があったタンクユニットの脚部カバーを開閉が容易な構造にしたり、ハンドルを回すだけですぐにお湯(水)を出せるバルブを備えたりして取水がしやすい機構を採用しています。
裏を返せば通常型のエコキュートでは貯湯タンクユニット内の水を利用するのはあくまでも緊急的な措置という位置付けであることが多く、取水に関してもそのためのやや複雑な手順を経る必要があり、脚部カバーはネジやボルトで止められているものを分解するのが一般的です。
このようにデフォルトでタンク内の水へのアクセスを容易にし、非常時において迅速かつ簡易に取水できることが三菱製エコキュートの特筆すべきメリットの一つに挙げられます。
除菌機能でお湯を衛生的に保てること
お湯を沸き上げて分配する給湯器であるエコキュートは高温になる部分が多く殺菌性が高いようなイメージがありますが、実は貯湯タンクの内部やお湯を張った浴槽およびその配管内部など、雑菌が繁殖しやすい性質を持っています。
一部の例外的な製品を除いて、エコキュートから出てくるお湯は直接飲用できないのが一般的であるのはそのためです。
特に通常の貯湯タンクには水圧による負荷を軽減するため水道からの給水時に減圧する処置を施されており、エコキュート自体が控えめな水圧である理由ともなっています。
また、エコキュートの最上位モデルである「フルオートタイプ」はお風呂の追い焚きを可能としていますが、専用配管内をお湯が循環する構造上どうしても雑菌が繁殖しやすくなります。
入浴に使うような温度のお湯は放置すると雑菌の温床になってしまい、衛生面での悪影響が考えられることはもちろん、残り湯を洗濯などに利用する際にも衣服などをかえって汚してしまうおそれが生じます。
三菱製のエコキュートではタンクや浴槽のお湯で雑菌が増殖することを抑えるため、深紫外線照射ユニットという装置を装備しています。
これはお湯に深紫外線を照射することにより、遺伝子レベルで雑菌に作用して増殖を抑制しお湯の清潔性をキープする仕組みで、業界では三菱が初めて実装しました。
紫外線というのは数多くの雑菌に対して最大クラスの効果があるとされ、当然太陽光にも含まれていますが日干しがさまざまな殺菌作用を発揮するのはそのためでもあります。
雑菌の繁殖はお湯の温度帯にもよりますが、暖かい季節や気温の高い夏場などには特に急速に水質が悪くなってしまいます。
お湯を清潔に保つようにこまめに交換したり清掃したりする必要があることはもちろんですが、こうした殺菌効果をもった装置のサポートによって、より安心して使用できるのが三菱製エコキュートの強みといえるでしょう。
自動的に配管内を清掃する機能があること
エコキュートはお湯や水が流れる複雑で精緻な配管が張り巡らされた精密機械でもありますが、配管内部の清掃は手軽にできるものではありません。
しかし水中に含まれるさまざまな成分や汚れが長い間に固着したり、配管の部材にダメージを与えたりといった事態が引き起こされます。
そのため可能な限り配管の内部もクリーニングしたいものですが、三菱製エコキュートではそれを自動的に実施する機能を持ったモデルがリリースされています。
手順としては普段通りに浴槽の栓を抜いてお湯を流すだけですが、その際にはお湯に非常に微細な泡(マイクロバブル)が発生し、その泡の作用と水流によって配管の中を自然に洗うことができるという仕組みです。
泡というのは空気を内包している部分であり、発泡の衝撃が配管内にこびりついた汚れを落としながら排水することで清掃を兼ねるという逆転の発想ともいえるでしょう。専用洗剤を必要としないため配管部材へのダメージも少なく、何よりも栓を抜いて水を流すといういつもの作業が掃除を兼ねるという手軽さが大きな魅力です。
水流が配管内の奥深くまで自然に清掃してくれることと、排水をそのまま用いることで無駄を出さないという効率性を実現しているのも大きな魅力です。
まさしく一石二鳥といえる機能であり、省エネを主眼としたエコキュートの設計思想をよく体現した仕組みの一つに挙げられます。
まとめ
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事では三菱製エコキュートの特徴について、独自の商品展開や無類の機能性などを踏まえて解説しました。
細かくサイズが設定された多種の貯湯タンクユニットは各世帯でのニーズに寄り添った選択肢を用意することができ、災害などの非常時に素早く簡単に水を取り出せる仕組みは大きな安心感につながります。
また、お湯の清潔性を保つ紫外線照射装置や、排水によって自動的に配管内を清掃できる機能など衛生面にも細やかな気配りがなされた設計思想は非常に魅力的です。
関西を本拠地として全国に展開する「エコホーテ」は、エコキュートや太陽光発電、または蓄電池などの住宅設備を扱う専門店です
エコキュートの設置や買い替えなど、関連する設備の施工についてご検討中のことがございましたら、ぜひお気軽にお問い合せくださいませ。