エコキュート・蓄電池・太陽光発電のエコ.ホーテ エコな暮らし 日立製エコキュートの特徴とは? 頑丈さと「そのまま飲めるお湯」の独自機能を解説!

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

2025年4月24日

日立製エコキュートの特徴とは? 頑丈さと「そのまま飲めるお湯」の独自機能を解説!

日立製エコキュートの特徴とは? 頑丈さと「そのまま飲めるお湯」の独自機能を解説!

電気をエネルギー源として稼働し、ヒートポンプの作用で空気中の熱を巧みに利用してお湯をつくる高効率給湯器の「エコキュート」。
温室効果ガスをほとんど排出せず、ランニングコスト性能にもすぐれていることから環境にも家計にもやさしい住宅設備として注目度が高まっています。

一口にエコキュートとはいってもヒートポンプ式家庭用給湯器の愛称であり、国内のさまざまなメーカーが独自技術の粋を投入して個性的な機能・性能のモデルをラインナップしています。

本記事ではそんなエコキュートを製造しているメーカーのうち、電機製品や機械製品で知られる「日立」にフォーカスしてその特徴を解説します。

日立とはどんな企業?

まずは日立とはどのような企業であるのかを概観しておきましょう。

日立といえば日本最大の総合電機メーカーとしてよく知られ、事業規模においては国内でもトップクラスを誇る巨大企業の一社です。
どちらかというと工業機械など大型の製品にアドバンテージがあるイメージも強いかもしれませんが、長年の開発で蓄積されたノウハウは精密な制御が必要な製品にも遺憾なく発揮され、エアコンなどの家電製品も多く手掛けています。

エコキュートは熱交換装置のヒートポンプを用いていることから空調機器との親和性が高く、日立もそうした技術力をフィードバックできる強みを持っているといえるでしょう。
特にエコキュートの開発では競合他社が実現できなかった日立のみの機能をリリースするなど、その独自性で強い存在感を放っています。

日立製エコキュートの特徴は?

日立製エコキュートを特徴づけるキーワードを考えたとき、「安心と安全」という言葉に行き当たります。
日常生活で用いるお湯をつくる機械というシンプルな原点を忘れず、徹底してユーザーにとっての安全性や快適性を追求した設計思想は、数多くの機械製品を世に出してきたメーカーの面目躍如たるものがあるといえるでしょう。

以下、日立が展開しているエコキュートについて、5つの代表的な特徴を見ていきましょう。

お湯を「そのまま飲める」こと

日立製エコキュートにおける最大の特徴といっても過言ではないことに、「お湯をそのまま飲める」点が挙げられます。
そもそもエコキュートのお湯を直接飲用することは衛生上推奨されていないのが大前提であることから、この一点だけでも画期的なメリットであるといえるでしょう。

なぜエコキュートのお湯がそのまま飲めないのかというと、ヒートポンプでつくったお湯を一旦貯湯タンクにためておき、必要に応じて適宜水で割りながら給湯するという独特の仕組みがその根拠です。
高温とはいえタンク内にあるお湯は雑菌が繁殖しやすいこともあり、貯湯することによって時間が経過するほどその可能性は高くなります。
もちろん食器を洗浄したり手を洗ったり、入浴やシャワーに用いる分には問題はありません。しかしながら上記の理由からエコキュートのお湯をそのまま飲用することは推奨されていないのです。

それにもかかわらず日立製エコキュートが直接飲めるお湯を実現したのは、「水道直圧式」という独自技術の恩恵によるものです。
周知のとおりエコキュートはヒートポンプでお湯をつくり、それをタンクにためておく構造となっています。しかし日立では水道から流れてくる水を直接加熱し、タンクにためずに供給する方法を開発しました。
これは直接的・瞬間的な加熱を可能とするプレート式給湯熱交換器」という装置の作用によるもので、エコキュートによる瞬間湯沸かしとも表現できる機構です。そのためフレッシュな水道水がそのままお湯になって蛇口から出てくるといったイメージとなります。

仕様にはメーカーが定める水質基準をクリアする必要がありますが、安心して口にできるお湯が出るという日立製エコキュートの独自メリットはユーザーにとって大きな魅力の一つです。

水道直圧式で水圧が強いこと

前項で紹介した水道直圧式という日立の独自技術は、お湯をそのまま飲めるだけでなくもう一つ重要なメリットをもたらしています。
それは強い水圧による快適な使用感です。

先にも述べたように一般的なエコキュートは供給された水を一度タンクにためる構造となっているため、水圧によるタンク内部へのダメージを避けるために減圧処置がほどこされます。
このことによって通常の水道と比べるとエコキュートは水圧が弱く、洗いものやシャワーの際に物足りなさを感じる場合のあることが弱点の一つとされています。
そのため2階以上の高所で用いる場合や、よりしっかりした水圧で使用したいというニーズに対して高水圧タイプをラインナップするケースが見受けられます。

しかし日立製エコキュートは先述した水道直圧式の構造がもたらす恩恵により、通常の水道水同様の強力な水圧で使用することが可能です。
具体的にどの程度水圧が強いかというと、同社の非水道直圧式の旧来型モデルと比べた場合、水圧は約2.9倍、湯量は約1.6倍という数値を示しています。
この旧来型モデルは他社の標準型エコキュートと同等の水圧であると仮定した場合、日立製の水道直圧式では実におよそ3倍もの水圧を実現していることになります。

そのため、ユーザーにとっては水圧の弱さにストレスを感じることなく、快適に使えることがこの機能を搭載した日立製エコキュートの大きなメリットの一つです。

耐震性能にすぐれていること

エコキュートが貯湯タンクというユニットを備えていることは繰り返し述べてきたとおりですが、これは大型であることからも屋外に設置されるのが一般的です。
屋内型もラインナップされていますが寒冷地や狭小地などの特殊な事例といってよく、多くのエコキュート貯湯タンクは家屋の裏手などに設置されます。

そのため、風害や地震など万が一の際に倒壊してしまわないよう、充分な耐震補強が義務付けられています。
大きなものでは500リットル前後もの容量となるため重量があり、全高も2メートル内外に達する設備であることからこれが倒壊すると周囲を巻き込んで二次災害を起こす可能性があり、悪くすると人の命に関わる事態にもなりかねません。

そこで日立製エコキュートでは貯湯タンクユニットの構造材にウレタンフォームを用い、保温性能と強靭性の両立を実現しました。この製品は「ウレタンク」と呼ばれており、断熱材と補強材を兼ねる部材で機能性を高める技術といえるでしょう。
このことによって日立製エコキュートの貯湯タンクは耐震性能において「クラスS」に認定されています。
一般的な住宅に要求されている耐震性能は「クラスB」であることを考慮すると、非常に強力な耐震補強が施された機種であることが理解できます。

エコキュートは副次的なメリットとして、貯湯タンク内の水(お湯)を災害などの非常時に使用するという運用も想定されています。
水道などのインフラが寸断された場合に水のストックがあることは大変心強く、重要な備えの一つです。
そのためにも貯湯タンクは非常時でも健在であることが大前提となることから、入念な耐震補強も合理的な施策であるといえるでしょう。

貯湯タンクの高い保温性能

前項で日立製エコキュートは貯湯タンクに補強と断熱を兼ねたウレタンフォームを使用していることについて触れました。
この部材が持つ本来的な性質である断熱性の高さは、貯湯タンク内のお湯を冷めにくくするという強力な保温性能をもたらします。

屋外に設置することが一般的であるエコキュートの貯湯タンクは、外気温などの環境によってその保温効果が大きく左右されてしまうのは自明の理です。
したがって外気が極寒であればその分早くタンク内のお湯が冷めてしまい、エネルギー効率を低下させる結果に繋がります。
そのためタンク内のお湯を冷めにくくするという施策は、エコキュートのミッションといっても過言ではない省エネという目的に合致する取り組みの一つです。

このようにしてエネルギーロスを低減させる日立製エコキュートの保温性能は、JIS(日本産業規格)が定める「年間給湯保温効率」において4.2を記録しており、これは業界トップクラスの数値となっています。
効率よくお湯をつくって無駄なく使うことが重要であるのはもちろん、つくったお湯の熱エネルギーの放散を可能な限り抑えるという着眼点も、日立製品の強みといえるでしょう。

腐食に対する高耐久性

給湯器であるエコキュートはヒートポンプや貯湯タンクの各ユニットとキッチンや洗面所、風呂場などをつなぐ配管に水やお湯が複雑に流れています。
こうした水流が内部構造に与える負荷は圧力だけではなく、水質によっては不純物の固着や錆の原因となり、悪くすると腐食を進める結果となることも珍しくありません。

特に日本では現在でも井戸水や地下水を生活用水として用いている地域が少なくないことから、エコキュートで水道水以外を用いるケースでは事前にメーカー独自の水質検査が設定されていることが一般的です。

このように配管の耐腐食性や強靭性はエコキュートそのものの寿命に直結する大きな課題であるため、日立では部材にステンレス管樹脂製継ぎ手などを採用しています。
特にステンレスは「錆びない」と直訳できるほど腐食に強い素材であり、複雑な配管を備えたエコキュートにはうってつけの材質であるといえるでしょう。

このように腐食への強さを実現した点も、日立製エコキュートの大きな特徴の一つです。

まとめ

最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。

この記事では日立製エコキュートの特徴について、さまざまなメリットを踏まえて解説しました。

お湯をそのまま飲むことができる独自技術、頑丈さや水道直圧式による高い水圧など、安全で快適な機能性を持った日立製エコキュートのラインナップ。
これらは数あるメーカーのエコキュートの中において強力なアドバンテージであるといえ、エコキュート導入の選択肢としても大きなメリットになるのではないでしょうか。

関西を本拠地として全国に展開する「エコ.ホーテ」は、エコキュートや太陽光発電、または蓄電池などの住宅設備を扱う専門店です。

エコキュートの設置や買い替えなど、関連する設備の施工についてご検討中のことがございましたら、ぜひお気軽にお問い合せくださいませ。

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
  • 他社の見積りと比較検討したい
  • 補助金について知りたい
  • おすすめの機種を聞きたい

どんな事でもお気軽にご相談ください!

プロにおまかせ!! 当店は、施工品質に自信があります!!

エコキュート・蓄電池・太陽光発電の故障、買い替えならエコ.ホーテ!

安心、安全、快適な住空間づくりのために、これまでの豊富な経験と独自のネットワークを活かし、商社・施工店との連携により、全国網での施工を行いお客さまのニーズに対応いたします!

関西地域の施工センター

  • 京都施工センター(京都府京都市右京区)
  • 大阪施工センター(大阪府大阪市北区)
  • 福知山施工センター(京都府福知山市)
  • 高槻施工センター(大阪府高槻市)
  • 大東施工センター(大阪府大東市)
  • 堺施工センター(大阪府堺市中区)
  • 茨木市施工センター(大阪府茨木市)
  • 摂津施工センター(大阪府摂津市)
  • 松原施工センター(大阪府松原市)
  • 神戸施工センター(兵庫県神戸市中央区)
  • 加古川施工センター(兵庫県加古郡)
  • 兵庫中部施工センター(兵庫県多可郡)
  • 高砂施工センター(兵庫県高砂市)
  • 奈良施工センター(奈良県北葛城郡)
  • 和歌山施工センター(和歌山県和歌山市)
  • 紀の川施工センター(和歌山県紀の川市)
関西地域密着!対応地域

関東地域の施工センター

  • 茨城施工センター(茨城県稲敷郡)
  • 群馬施工センター(群馬県高崎市)
  • 伊勢崎施工センター(群馬県伊勢崎市)
  • 前橋施工センター(群馬県前橋市)
  • 埼玉施工センター(埼玉県川越市)
  • 埼玉南施工センター(埼玉県八潮市)
  • さいたま施工センター(埼玉県さいたま市)
  • 戸田施工センター(埼玉県戸田市)
  • 千葉市施工センタ(千葉県千葉市若葉区)
  • 千葉施工センター(千葉県千葉市稲毛区)
  • 船橋施工センター(千葉県船橋市)
  • 東京施工センター(東京都千代田区)
  • 東京北施工センター(東京都足立区)
  • 八王子施工センター(東京都八王子市)
  • あきる野施工センター(東京都あきる野市)
  • 横浜施工センター(神奈川県横浜市瀬谷区)
  • 神奈川施工センター(神奈川県大和市)
関東地域密着!対応地域

中部地域の施工センター

  • 山梨施工センター(山梨県中央市)
  • 長野施工センター(長野県長野市)
  • 岐阜施工センター(岐阜県羽島市)
  • 静岡施工センター(静岡県浜松市)
  • 富士施工センター(静岡県富士市)
  • 名古屋施工センター(愛知県名古屋市中村区)
  • 愛知施工センター(愛知県あま市)
  • 三重施工センター(三重県津市)
中部地域密着!対応地域

中国地域の施工センター

  • 鳥取施工センター(鳥取県鳥取市)
  • 松江市施工センター(島根県松江市)
  • 岡山施工センター(岡山県岡山市)
  • 津山施工センター(岡山県津山市)
  • 倉敷施工センター(岡山県倉敷市)
  • 岡山市施工センター(岡山県岡山市中区)
  • 岡山東施工センター(岡山県美作市)
  • 広島施工センター(広島県広島市西区)
  • 山口施工センター(山口県山口市)
中国地域密着!対応地域

四国地域の施工センター

  • 香川施工センター(香川県高松市)
  • 愛媛施工センター(愛媛県松山市)
  • 高知施工センター(高知県高知市)
四国地域密着!対応地域

北陸地域の施工センター

  • 新潟施工センター(新潟県新潟市)
  • 富山施工センター(富山県富山市)
  • 石川施工センター(石川県野々市市)
  • 金沢施工センター(石川県金沢市)
  • 福井施工センター(福井県福井市)
北陸地域密着!対応地域

九州・沖縄地域の施工センター

  • 福岡施工センター(福岡県福岡市博多区)
  • 北九州施工センター(福岡県北九州市小倉南区)
  • 大野城施工センター(福岡県大野城市)
  • 粕屋町施工センター(福岡県粕屋町)
  • 熊本施工センター(熊本県熊本市)
  • 大分施工センター(大分県大分市)
  • 宮崎施工センター(宮崎県えびの市榎田)
  • 鹿児島施工センター(鹿児島県鹿児島市)
  • 沖縄施工センター(沖縄県那覇市楚辺)
九州・沖縄地域密着!対応地域

東北地域の施工センター

  • 青森施工センター(青森県八戸市沼館)
  • 十和田施工センター(青森県十和田市)
  • 岩手施工センター(岩手県盛岡市川目町)
  • 宮城施工センター(宮城県仙台市若林区)
  • 名取施工センター(宮城県名取市)
  • 秋田施工センター(秋田県秋田市寺内)
  • 福島施工センター(福島県郡山市鳴神)
東北地域密着!対応地域

北海道の施工センター

  • 北海道施工センター(北海道札幌市白石区)
北海道密着!対応地域
  • 他社の見積りと比較検討したい
  • 補助金について知りたい
  • おすすめの機種を聞きたい

どんな事でもお気軽にご相談ください!

多くのお客様にお喜び頂いております‼ 地域密着!全国対応!

お客様の声
一覧はこちら